日本生産性本部(経営アカデミー)では、産学連携推進機構とともに引き続き2025年4月より「循環経済生産性ビジネス研究会(CE月例会)シーズン8」を開催します。ご参加をお待ちしております。
日本生産性本部(経営アカデミー)× 産学連携推進機構 共同企画
「循環経済生産性ビジネス研究会(CE月例会)シーズン8」
-
地球の限界を超えた経済活動は、天然資源の枯渇、気候変動、生物多様性の損失などを招き、サステナブルとは言えません。
-
大量生産・大量消費の一方通行の経済社会活動から、持続可能な形で資源を利用するサーキュラーエコノミーへの移行を目指し、資源生産性を向上させることが世界の潮流であり、新たな競争力の源泉となります。
- 循環経済(サーキュラーエコノミー)に関する国内外の最新動向や日本企業、社会へのインパクトなどの最新情報の提供を行います。その後、講師・参加者を交えたトークセッションと質疑応答で深めます。
このような方におすすめです
- 欧州CEの最新動向・情報の要点を短時間で捉えておきたい
- 急速に進むCEや標準化活動など、その実態を把握したい
- SDGsやESGとの関係をどうとらえて経営方針に織り込むべきか悩んでいる
- CE活動はとても1社では成し得ないので、交流・仲間づくりがしたい
開催概要
開催期間: 2025年4月~2025年9月(毎月1回・水曜日 夕方開催)
開催形式: 第2回、第6回はハイブリッド開催、その他はフルオンライン開催
会場は日本生産性本部経営アカデミー(東京都千代田区丸の内)を予定
参加費 : 日本生産性本部賛助会員
165,000円(税込)/全6回一括
33,000円(税込)/単回
産学連携推進機構 IACIパートナー等
165,000円(税込)/全6回一括
33,000円(税込)/単回
一般
187,000円(税込)/全6回一括
33,000円(税込)/単回
対象者 : 企業・組織の役員・本部長クラス、中長期の事業企画の責任者の方
#経営役員、CTOやR&Dや研究所担当の方々が多く参加されています。
内 容 : 循環経済に関する国内外の最新動向及び日本企業、社会へのインパクトを
中心とした事項について、最新情報の提供・講義・ゲスト講師による講演
等の研究会を開催いたします。
開催日程と講師陣
講演テーマは現時点での仮テーマです。
変更することがありますことをご了承ください。
第1回 4月23日(水)18:30~20:30(最大20:45)@フルオンライン開催
ライフサイクルメンテナンス~-コンセプトと適用例-
<ゲスト講師>
高田 祥三 氏
早稲田大学 名誉教授
第2回 5月21日(水)16:00~18:30(ミニ懇親会付~19:30)@ハイブリッド開催
※開催時刻にご注意ください
欧州のサーキュラーエコノミー最新動向
喜多川 和典
公益財団法人日本生産性本部 エコ・マネジメントセンター長
第3回 6月18日(水)18:30~20:30(最大20:45)@フルオンライン開催
ライフサイクル工学からみたCE駆動の姿
<ゲスト講師>
梅田 靖 氏
東京大学大学院 工学系研究科人工物工学研究センター 教授
第4回 7月16日(水)18:30~20:30(最大20:45)@フルオンライン開催
サーキュラーエコノミー時代の生産者のレスポンシビリティ~拡大生産者責任をどうアップデートする?
<ゲスト講師>
田崎 智宏 氏
国立環境研究所 資源循環社会システム研究室 室長
第5回 8月20日(水)18:30~20:30(最大20:45)@フルオンライン開催
自然・生態系を対象にしたライフサイクル評価 ~ネイチャーフットプリントの開発と活用
<ゲスト講師>
伊坪 徳宏 氏
早稲田大学 理工学術院創造理工学部環境資源工学科 教授
第6回 9月17日(水)16:00~18:30(ミニ懇親会付~19:30)@ハイブリッド開催
※開催時刻にご注意ください
総括セッション
~サーキュラーエコノミーの本質と未来
妹尾 堅一郎
産学連携推進機構 理事長
ホスト講師ご紹介
妹尾 堅一郎(せのお けんいちろう)
産学連携推進機構 理事長
-
- 慶應義塾大学経済学部卒業後、富士写真フイルム株式会社勤務を経て、英国国立ランカスター大学経営大学院博士課程満期退学。
- 産業能率大学助教授、慶應義塾大学大学院教授、東京大学先端科学技術研究センター特任教授、一橋大学大学院MBA 客員教授の他、九州大学、青山学院大学大学院、東北公益文科大学、長野県農業大学校等の客員教授を歴任。
- 現在も、東京大学工学系大学院技術経営戦略専攻「イノベーションと知的財産(ビジネスモデル論)」等で大学院生や社会人を指導。
- 日本知財学会理事。研究・イノベーション学会参与(前副会長)。コンピュータ利用教育学会終身会員(元会長)。
- 内閣知的財産戦略本部専門調査会会長、農水省技術会議委員等を歴任。現在も省庁や公的機関に関わると共に、複数企業で社外取締役等を兼務。
- 著訳書多数。なかでもロングセラーになった『技術で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか』ダイヤモンド社(2009年)は題名が流行語にもなった。『週刊ダイヤモンド』や『週刊東洋経済』で長期連載の後、現在も『日刊工業新聞』をはじめ数誌で連載中。
喜多川 和典(きたがわ かずのり)
日本生産性本部 エコ・マネジメントセンター長
株式会社社会調査研究所(現インテージ)入社。消費財に関わるマーケティング・リサーチに従事、環境問題専任の研究員。その後、財団法人社会経済生産性本部(現 公益財団法人日本生産性本部)に移り行政・企業の環境に関わるリサーチ及びコンサルティングにあたる。上智大学非常勤講師。
お申込み方法
「日本生産性本部セミナーお申込みフォーム」よりお申込みください。
■全6回一括 お申込み
https://jpc.my.salesforce-sites.com/customers/trainingseminar?no=K029287
■単回 お申込み(ご希望の参加会のフォームよりお申込みください)
(単回)第1回4/23(水)
https://jpc.my.salesforce-sites.com/customers/trainingseminar?no=K029288
(単回)第2回5/21(水)
https://jpc.my.salesforce-sites.com/customers/trainingseminar?no=K029289
(単回)第3回6/18(水)
https://jpc.my.salesforce-sites.com/customers/trainingseminar?no=K029290
(単回)第4回7/16(水)
https://jpc.my.salesforce-sites.com/customers/trainingseminar?no=K029291
(単回)第5回8/20(水)
https://jpc.my.salesforce-sites.com/customers/trainingseminar?no=K029292
(単回)第6回9/17(水)
https://jpc.my.salesforce-sites.com/customers/trainingseminar?no=K029293
※お申し込み後、日本生産性本部より御請求書をお送りさせていただきます。
☆「全6回一括」お申込者への限定特典 ☆
特典1:参加者の名刺情報・専用メーリングリスト等へアクセスい
特典2:開催当日にやむなく御欠席される場合も、代理出席(※)
ご覧いただけます。
※代理される方は、本会の特性上、募集時と同等の役職者にお願い
※映像共有は、「Vimeo」のクローズドサイトにて翌開催日前日まで
配信いたします。
※期中から全回参加へお申込みいただいた場合、同シーズン・過去
期間限定でご覧いただけます。
特典3:単回と比較すると、総額約5~17%割安です。
特典4:ホスト講師・妹尾堅一郎の連載記事(私家版・冊子)等を
お問い合わせ先
公益財団法人 日本生産性本部 経営アカデミー 担当:清水、衛藤
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-2 新丸の内センタービル6 階
電話:03-5221-8455 経営アカデミー:https://www.k-academy.jp/
Mail:academy_info@jpc-net.jp