パンフレット 資料ダウンロード

生産革新マネジメントコース(2025年度)

現場と経営の観点で、ありたい姿を描き、「強い工場」をつくる人材の養成

コース概要【2025年度】

|期間|2025年6月~2026年2月
|日程|木・金曜日【月1~2回】10:00~17:00
    合宿:2回予定
    国内・海外工場調査(※海外は希望者のみ)
|対象|生産関連部門(製造、生産管理、品質、調達等)
    のマネジャー、リーダー
|会場|経営アカデミー
|料金|賛助会員 122.1万円(税込) 一般 133.1万円(税込)
    ※合宿費・海外調査費別
|申込|お申し込みはこちら
|パンフレット|生産革新マネジメントコース(2025年度)パンフレット
|開催日程|2025年3月頃公開予定


お知らせ
2024.09.10 各コース パンフレットはパンフレット一覧ページからダウンロードいただけます。


生産革新マネジメントコースが目指すもの:Program goal

現場と経営をつなぎ「強い工場」をつくる人材の養成

①現場と経営の視点で「強い工場」をつくる

 現場側の意見と経営側の意見は、視点が異なることがあります―例えば、現場側は自律的に改善活動が進む仕組みをつくりたい、一方で、経営側は脱炭素型社会に向けて、工場の二酸化炭素排出量を減らしたい―それらはどちらも正しい意見です。
 本コースは、現場と経営の2つの視点で、自社のものづくりが直面する問題を考え、世界と戦える「強い工場」をつくることができる人材の養成を目指しています。

②本コースでは、以下の要素を有する工場が「強い工場」と考えています

  1. 企業独自の「ものづくりの価値観」(経営理念をものづくりに反映させたもの)があり、現場にそれが反映されている
  2. 企業の競争力が現場に現れている
  3. 現場の主体的な改善が継続的になされている
  4. ものづくりに、よい「流れ」がある
  5. トップと現場との間に、双方向のコミュニケーションがある
本コースで高める3つの能力 工場経営力×現場マネジメント×主体的革新力
現場の視点 経営の視点
  • ものがどのように流れているか
  • 在庫がどの程度あるか
  • 現場の従業員はどのような表情をしているか
  • 世界の動向が、自社に与える影響は何か
  • 脱炭素時代のものづくりはどうあるべきか
  • 地域と共生していく工場とは、どのような姿か
生産性向上、自働化、適正在庫、持続的に改善が進む組織づくり 企業、サプライチェーン、地域社会の持続的発展に貢献するものづくり

本コースでの経験を行動変容につなげる

開講前に、参加者の上司、ご派遣窓口が参加者に期待すること踏まえ、参加者の方に職場の解決すべき問題を設定していただきます。定期的に、参加者同士でその達成状況を確認し、相互学習の場を設けることで、参加者に刺激を得ていただき、行動変容につなげます。

本コース講師陣:Instructors

コース委員長

木股 昌俊
クボタ 特別顧問

コーディネーター


河野 宏和
慶應義塾大学
名誉教授 特任教授

平川 保博
東京理科大学
社会人教育センター長

アドバイザー


伊呂原 隆
上智大学 副学長

グループ指導講師


坂爪 裕慶
應義塾大学大学院
経営管理研究科 教授

稲田 周平
慶應義塾大学大学院
経営管理研究科 准教授

大森 峻一
早稲田大学
理工学術院 准教授
浅井 浩一 日本マネジメントケアリスト協会 理事長(元日本たばこ産業)
天川 一彦 元新日本製鐵
梅崎 修 法政大学 教授
小川 正樹 MEマネジメントサービス 代表取締役
篠田 心治 PLP研究所(元成蹊大学 教授)
芝田 稔子 湯浅コンサルティング コンサルタント (元日通総合研究所)
新宅 純二郎 明治大学 特任教授
中島 健一 早稲田大学 教授
藤野 直明 野村総合研究所 シニアチーフストラテジスト
吉沢 昇司 ジーニアスホープ 代表取締役 (元ベネッセコーポレーション)

(過去2年実績)

日程概要:Schedule Summary

「現場に棲み込む」をモットーに現場訪問機会を多数設けています。
【国内工場調査訪問先】
 鍋屋バイテック(岐阜県)、ヤッホーブルーイング、タジマ(長野県)、しのはらプレスサービス(千葉県)、日立グローバルライフソリューションズ(茨城県)

テーマ グループ研究(現場実習) 自己課題
企業経営とものづくり 現場と経営の視点
・企業経営と企業体質
・システムダイナミクス
「よいものの流れ」の設計
・ものの流れのマネジメント
・「問題」の考え方
グループ編成 自己分析
目標設定
各講義リフレクションノート(レポート)作成
品質・設備投資
・顧客満足を実現する機能展開と生産体制
・設備投資の意思決定
国内工場調査 仮説構築・現場訪問
打合せ
リフレクションノート提出①
現場改善・分析 IEによる分析(人・機械・もの・情報の統合)
・工場レイアウト
・工程分析
・工程全体の納期とコスト管理
現状分析・現場訪問  
サプライチェーン サプライチェーン
・サプライチェーンとQCDE戦略
・ロジスティクスマネジメント
現状分析・現場訪問
ゴールとテーマの設定
 
合宿
10 ものづくりの理念 経営理念とものづくり
・経営理念に基づくものづくり
・日本の工場の役割
テーマ発表  
11 DX時代の生産体制 生産体制
・データを活用した全体最適の生産体制
・S&OP
現場訪問・テーマの深堀り リフレクションノート提出②
(工場の問題点分析他中間振り返り)
12 将来の工場幹部に求められるマネジメント 工場の競争力(1)
・工場のCSV戦略
・現場が動き出すKPIの設計
現場訪問
生産革新提案
 
翌1 工場の競争力(2)
・DXの本質と課題
・工場の強みを引き出すリーダー
現場訪問
提案内容の検証
 
合宿
相互学習
・自身の成長の振り返り、参加者相互フィードバック
効果測定・今後の課題と気づき
報告書(生産革新提案)作成
リフレクションノート提出③
(経営的視点で職場、工場の変革)

※プログラムとスケジュールは変更される場合があります。

プログラム概要:Program outline

なぜ企業ごとに競争力の差が生まれてくるのか?

 この命題に対して、私たちは50年以上にわたり、ものづくりの観点で議論してきました。
 不確実な時代において、トランスフォーメーション(変革)が加速しています。変革とはすべてを変えることではありません。変えるべきものは積極的に変え、変えるべきではないものは、見極めてしっかり守る。
 それらを連結させ、事業環境に適応した生産システムを構築する力が「本物のものづくり」であると考えています。

講義・演習

工場幹部に求められる、ものづくり全般の理論・考え方を体系的に学びます。

グループ研究(現場実習)

異業種の現場に入り込み、生産革新案を立案・導入してもらい、効果を検証します。

他社工場視察

テーマに沿って他社工場を訪問し、改善活動はもとより、人材育成のねらいや考え方などを伺います。

特長

本コースでは、「現場を見る」ことを重視しており、グループ研究(現場実習)で実際に現場に入り込み、「強い工場」をつくるための視点を養います。

グループ研究(現場実習)の流れ(約9ヶ月)

生産革新例:製造プラットフォームの構築

製造の見える化を目的に、製造現場で起きた事象を要因ごとに分類して収集。製造部内で対応情報を共有し、必要なデータを解析できるシステムのコンセプトをつくり、システム部門と共同でプラットフォームを構築・稼働を実現。

広がりのあるプログラム:Expansive program

現場に入り込み「解くべき問題」とその解決策までを考えます

問題とは、問題状況の中にある無数の可能性の中から取り出されたものです。
本コースでは、質の高い問題を設定できる力こそが、実務で役立つ普遍的な力だと考えます。

グループ研究では、現場で活動します

異業種の方々と共に「同じものを見て、聞いて、やってみる」ことを通して、当事者としてその現場を理解することで「問題の捉え方」が変わってきます。

  • 工場での活動は、現場に入り込み、生産データの分析やインタビュー調査を行い、現場の方と参加者が練り上げた生産革新案の導入、効果検証までを行います。

→机上の理論ではなく、「視点を広げる」「全社的な視点で考える」上での実践経験を積むことができます。

再生エネルギー(小水力発電)の現場視察
循環型社会において、再生エネルギーは重要だが、問題も山積。設備保全などで、改善の知見が活かせる。
生産現場で意見交換
データだけでは分からない現場のメカニズムを理解し、「問題」を考える。
データ分析
様々なデータをグループで分析。データと現場の状況を総合し、どのように問題を設定するかが、異業種交流の醍醐味。

工場視察で学ぶこと(国内調査・海外調査)

経営者や現場リーダーとともに「本物」のものづくりを考える― 変えるものと変えてはいけないもの ―
世界情勢の不安や原材料費の高騰など環境変化が激しい中で、競争力のある強いものづくりを目指すために「本物のものづくり」とは何かを考えます。

「本物のものづくりを考える」を統一テーマとして、経営理念・QCD・提供価値・改善のマネジメント・組織風土などの視点から、毎回、個別のテーマを掲げ、特徴ある企業の「現場」を訪問し、経営者や現場リーダーとのディスカッションを通して、現状の課題や問題意識を共有することで、当該企業が抱える課題・改善案等を発表いただきます。
その活動を通し、自社にとっての「本物」のものづくりを考えます。
*中核テーマとそれらのサブテーマを設定し、国内・海外の工場を見学します。

参加者の声:Voice

  • 「make or buy]
     朝、メールを開くと、いろいろなセミナーの案内が届いている。内容は「生成AI 活用」、「失敗しないDX」、どれも手垢にまみれた言葉だ。毎日そのような情報に触れていると、内容の予測ができてしまい、そうしたテーマの話を聴くことに飽きてしまうのだ。情報が手軽に入手できる今日、私と同じ感想を持っている人は多いのではないだろうか。
     そのように感じていた私が、上司から言われて、このコースに参加することになった。コースでは、デジタル技術の活用や循環型社会に向けたSCM などのトレンドのテーマももちろんあった。その中で印象深いものが「本物のものづくり」を考える工場見学であった。
     当社では、何を自社で作り、何を外で作るかというmake or buy の議論がなされている。これは自社のコア技術は何かという、ものづくりの根本への問いである。
     多岐にわたるテーマで、特徴のある企業の工場を複数訪問し、こうした根源的な部分を多面的に考察することができた。この根源的な要素は、企業によって「品質」や「改善活動」など様々であり、それが現場にも反映されていた。
     変えてはいけない基層部分と、トレンド(≒変えるべき部分)のバランスを考え、それらを接続させて生産システムを設計することが、ものづくりに求められる。その連結とデザインは、工場幹部がやるべきことなのだと実感した。
     トレンドに関する情報はたくさんある。そうしたトレンドを導入することで、新たな問題が生じることもある。最新情報を知りたい。でも、それだけでは物足りない。そのような方に、生産革新マネジメントコースを薦めたい。

参加者データ(過去3年実績) 平均年齢 44歳

最近の参加企業

電気
・機械
IHI、キヤノン電子、クボタ、コニカミノルタテクノプロダクト、コマツ、ジーエルサイエンス、シチズン時計、シチズンファインデバイス、シチズンマシナリー、総合車両製作所、TDK、TBK、東光高岳、ナカニシ、鍋屋バイテック、日本信号、日立製作所、ホシザキ、丸山製作所、ミツトヨ、やまびこ
食品 キッコーマンフードテック、なとり、日本水産、日清オイリオグループ、明治、理研ビタミン、ヤッホーブルーイング、雪印メグミルク
化学 旭化成、関西ペイント、関東電化工業、竹本容器、日本サーファクタント工業、日本色材工業研究所、日本ゼオン、日本ポリエチレン、日本ポリプロ
医療・
医薬品
杏林製薬、テルモ、富士レビオ、メルテックス、ロート製薬
非鉄金属 日本軽金属、白銅、UACJ
その他製造 廣済堂、コマツ、住友大阪セメント、太平洋セメント、日本結晶光学

(企業名は参加当時のものも含む)

お申込み要領:Outline

お申込み手順

01 以下お申込みご案内WEBページより、お申込みください。

02 申込書受領後、確認のお電話を差し上げます。

参加費 2025年度実施金額

賛助会員 111万円 (10%税込 122.1万円)
一般 121万円 (10%税込 133.1万円)

参加費に含まれないもの

国内合宿費(1回あたり6~10万円程度)、海外調査費(35万円程度)、通学•合宿•企業インタビュー等の交通費、グループ研究の著書•資料代、他 個別に発生する費用
※上記参加費に含まれないその他費用につきまして、実際の金額は当年度コース開催時に確定いたします。

経営アカデミーコース一覧に戻る

お問い合わせ

公益財団法人 日本生産性本部 経営アカデミー
〒100-0005東京都千代田区丸の内1-6-2 新丸の内センタービル6階
TEL:03-5221-8455
mail:academy_info@jpc-net.jp

Copyright© 経営アカデミー , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.